リスク許容度が下がったのでSP500からTECLに切り替えます

はじめに

自分は基本的にインデックス寄り(VTI以外インデックスではない)なので、今までちまちまNISA枠でemaxis slim SP500を購入していっていました。(NASDAQのレバレッジは楽天SPU達成用に毎月楽天ポイントを投げているだけ)

Screen Shot 2021 03 12 at 14 17 24

このままSP500を買い続けていくつもりだったのですが、以下のようにTECLを2単位NISA枠で買い付けてしまいました。

Screen Shot 2021 03 12 at 13 46 19

ちなみに、NISA枠が勿体無いので今あるslim SP500は売っていません。TECLは今後追加投入する分だけです。

単なる思いつきではなく、一応理由があって切り替えています。

ライフスタイルの変化

独身時代は生活費を切り詰めて(食費は月8000円くらい)フルインベストメントできていたのですが、結婚後は流石にそうはいかず(食費は月130000円くらい)、毎月の収支が基本的にマイナスです。

自分が勤めている会社が、基本給自体は低いもののボーナスをどさっと渡すスタイルなので、まあここは仕方ないところです。

また、流石に一人ではないので生活防衛費は基本0でフルインベストメントというのも難しく、リスク許容度が低くなっています。

家計は任されているとはいえ、一応は家計簿を妻と共有しているので(共有してはいるものの、全く見てくれていない)、自転車操業っぽいやりくりは不安感を与えてしまうでしょう。

そのため、無リスク資産とみなされている現金をある程度は確保しておく必要があります。

リターンは欲しい

が、リターンは欲しいです。

ボラテリティの高いものをNISAで買うのはあまり気が進まなかったのですが、この際は仕方ありません。

低額でハイリターンを狙っていくしかありません。

そこでTECL(技術セクターの3倍レバレッジ)に手を出した次第です。

リスク許容度が下がったというより、環境の問題で入金額が下がったので本来の自分のリスク許容度に見合う程度までリスクを上げたというのが正しいです。

今までは経費率の関係でレバレッジにはやや懐疑的だったのですが、なりふり構ってはいられません。

Screen Shot 2021 03 12 at 15 40 20

日率6%を信じろ

あ、TECLは1単位の額が小さいのもありがたいですね(貧民並の発言)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.