就活後記のようなもの

100社以上エントリーして就活に苦労しまくったクソザコ就活生だったので需要はないような気がしていたが、少し後押しされたのもあり自分なりに後記のようなものを書くことにしました。

 

進め方

情報収集

テキトーに推薦出して自由で追加で数社受けただけで就活が終わる普通の理系学生ならそれほど気にすることはないと思われます。しかし薬学部は学校推薦がなく教授推薦が主であるにも関わらず、コネのない研究室に入った自分のような馬鹿で無能な人間は多くの会社を受けなくてはならないため、さすがに頭の中だけで完結させることは少し不安になります。また自由応募しかそもそもない(のか?)文系の人も同じような社数を受けることになると思われます。

選考会場にて文系の人たちは情報をまとめたノートを見返している人が多かったが、ノートはどうせなくすし自分で書いた文字が汚すぎて読めないので自分は使いませんでした。

Trello:選考の進捗管理

これは特にエントリーシート(ES)が未提出なものがないか管理するのに便利でした。使い方としてはエントリーした会社を全て”就活これから”というリストに入れ、ESを提出した場合は”就活現状”というリストへ移す。期限も設定することができるため、優先順位をつけながらESをこなすことができます。ちなみに、就活解禁から1ヶ月程度経ってからでなければESが開示されない会社も多々あります。

また、企業名にカーソルを置いて数字キーを押すことでラベルをつけることができます。自分はES通過で緑、1次面接通過で黄色というルールにしていたが、結局この事項については頭の中だけで把握できるためテキトーに処理していました。

外出先ではアプリ版を使うと便利です。

Onenote:ESやESのネタ、面接対策、企業研究など

皆もご存知Onenoteです。Evernote派の人はそちらを使ってください。

自分はタイトルの4つの項目を作りはしたが結局運用したのはESとESのネタだけでしたね。それも実質他社のESからのコピペです。企業研究は直前にウェブサイトを見るので特にはしていなかったです。

ESは面接時に内容に触れられるので直前に確認できるようにすることが大切です。また、ESも各社結構似たり寄ったりなので(面倒くさい会社もあったが)かなり流用できるという点でも保存しておくと楽になります。

 

GoogleCalender:就活の日程管理

これは説明不要ですね。面倒くさいのでわざわざ別のGoogleアカウントを取ったりしなくてもよいのではと。ここは意見が分かれるところ。

 

持ち物等

まさか全裸手ぶらで就活はしないですよね。

スーツ、ビジネスバッグ等

スーツはなんでも良いと思います。自分は冬はブラックに赤とグレーのストライプ。夏はブルーの千鳥格子のスーツでした。そもそもブラック無地のスーツは冠婚葬祭用でビジネス用ではないため云々というのもあるが、そもそも葬式みたいで嫌だったというのと就職してからも使えるものが良いということでリクルートスーツは避けました。ユザワヤ等で5万円くらいのオーダースーツを買えば20代の間使うことを考えるとコスパが良いのではと思います。作業着を着る仕事の人はトップバリュのスーツでいいんじゃないですかね。かっちりした業種や、完全に奴隷を欲しがっていそうな企業を受ける場合はおとなしくリクルートスーツの方が良いかもしれません。

ネクタイはダンヒルの青と緑の蛇柄(?)が気に入っていたのでヘビロテしていました。もちろん赤や青も持っているのでその時の気分に合わせてつけてはいました。

ネクタイピンは不要ですが、手を洗うときや食事をする際にネクタイが邪魔になるので買いました。皆大好きバーバリー!

時計は面接官に見られているとかいうものの本当かは知りません。自分はどうせ見えないだろうとカルティエやらオメガやらを気にせずつけていました。くっそ生意気な就活生ですね。

ビジネスバッグは床においたときに自立するもので無難なデザインのものなら良いかと。

[amazonjs asin=”B01H9XQ536″ locale=”JP” title=”ELECOM キャリングバッグ ビジネスバッグ 薄マチ&自立タイプ 15.6インチまで対応 ブラック BM-OR03BK”]

 

モバイルバッテリー

必須です。ないと死にます。あと、バッテリーは持ってきていたけどケーブルを忘れたときも死にました。絶対に大容量なものを持っていきましょう。

 

[amazonjs asin=”B011TQQ9RG” locale=”JP” title=”Anker PowerCore 20100 (20100mAh 2ポート 超大容量 モバイルバッテリー) iPhone&Android対応 A1271012″]

 

ビューカード

めちゃくちゃ交通費使うのでSuicaチャージでポイントがたまりまくります。ビックカメラビューカードでいいんで作っておきましょう。

 

本や携帯ゲーム機

面接会場にあまりにも早くついてしまった際に時間を潰す用。遅刻するよりは早すぎる行動を取った方が断然マシです。さすがに面接会場でWinタブを使ってエロゲをするのはやめましょう。

本については面接で「最近読んだ本は?」と聞かれたことがある(航空自衛隊の面接にて)ので、「絶対受かる面接術です!」とならないようにはしておきましょう。就活本はそもそも基本的にうんちです。ブックオフで立ち読みして鼻で笑いましょう。

 

精神安定剤

やばめな薬じゃないです。自分は面接50分前くらいにテアニンを飲んでいました。

[amazonjs asin=”B000H7P9M0″ locale=”JP” title=”L-テアニン 200mg 60ベジカプセル (海外直送品)”]

 

就活を振り返って思ったこと等

エントリー数について

出来る限り多く受けましょう。基本落とされると思って全ての時間をESを書くことに費やしましょう。どうせテキトーにしか読まれていないので(※要出典)質より量です。

もう一点、どうせ後になって志望業界を広げるなら最初から広い視野を持っておいたほうが良いです。特に理系は文系就職を試みた際にかなり好感触だったので、自分の専門分野に拘りすぎない方が良いと思います。

就活イベントについて

合同説明会は行かなくて良いです。B4のときにすでに合同説明会でクオカード乞食をして人が多いだけのクソイベだと分かっていたので、就活の年度においては参加しませんでした。そもそもクオカードは使いづらくて糞です。

ただし、個別説明会は出席したかどうかをチェックされていたりするので参加した方が良いかもしれません。(なおファイ○ーは説明会でグループディスカッションをやらされてそこで選考が行われました。時間が非常に長かったため薄々気づいていたとはいえ不誠実に感じました。あとは大塚○薬工場は座談会という名目でガチ面接をされました。)

あと、高速頷きやメモはどうでもいいかと。説明については大体頭に入るしほぼウェブサイトに載っている内容なのでメモなんて取ってないです。

また、説明会後に意識の高さを見せるために社員に質問をしにいく学生がいますが本当に質問をしたいことがある場合以外無意味です。彼らは採用に関わっていないのでアピールしても無駄です。

インターンは行っておきましょう。公には新卒の募集をしていないもののインターン生のみ呼ばれた会社がありました。また、ファ○ザーは企業とのマッチングサービス経由でのインターンに参加した結果、説明会(選考会)に特別枠で呼ばれました。

 

面接について

うんち!意味不明です。面接中ちゃんと能力を見られているんだろうなと思えたのはキー○ンスと三菱商○くらいでした。運ゲーです。

 

就活を通じて学んだこと

皆無です。時間の無駄です。

2つ下の文系の女の子と合法的にお話できたことだけが成果です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.