ドメインの更新手続きをしちょうど良い機会だったので自宅サーバからレンタルサーバに切り替えるべきなのか検討しました。
レンタルサーバ
利点
初期費用が高くない
マシンを用意する必要がないので当然ですね
セットアップが便利
らしいです。
ブラウザ上でぽちぽちやるだけで良いらしいです。
安定している
自分のようなど素人が個人でやるよりははるかに安定していると思います。
欠点
できないことがある
会社やプランによって制限があります。
いちいち制限されていることを把握しなくてはならないため難しそう(想像)
表現規制がかかる
実際に問題になることは少ないとは思いますが気分が悪いのは確かです。
アダルトコンテンツが禁止されている会社は多いです。
自宅サーバ
利点
なんでもできる
シンプルですが非常に大きな利点です。
何かを試してみたくなったら何も気にせずにやってみることができます。
また、何があっても自分の制御下にあるので安心感はあります。
拡張性
増設すれば容量も自由に増減させられます。また録画鯖としても使えます。
ローカルにある
同一LAN内から高速にアクセスできます。
欠点
電気代がかかる
月1000円くらいはみておきましょう。レンタルサーバを借りるのと対して価格差はありませんね。
ただ、ラズベリーパイのようなワンボードPCを使えば無視できる電気代になります。
実際にこのサイトも最初はOrange Pi PCで動かしていました。
[amazonjs asin=”B01CSFZ4JG” locale=”JP” title=”Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット 3ple Decker対応 (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab”]
初期投資が高い
家に転がっている古いPCをそのまま転用すれば実質0円ですが、だいたいそのような端末に限って電気を食いまくる構成だったりするんですよね。
また、ノーパをサーバとして使うのは出火したという話を聞くのでお勧めしません。
ちゃんと管理しなければならない
特にセキュリティ面は気にしないといけないのですが、きりがないので難しいですね。
とりあえずこまめなアップデートは心がけていますが・・・
最後に
結局結論が出なかったのでまたしばらくは現状維持で・・・
ちなみに、サーバを立てるという行為自体に楽しみを見出さずウェブサイトを構築したいだけならラズベリーパイを使わない限り確実にレンタルサーバの方が良いです。
コメントを残す