食費は1ヶ月1万円に収まります

はじめに

かなり切り詰めた食費の指標として、1ヶ月1万円がよく挙げられます。

なんだか難しそうに思っている人が多いですが、実際に簡単ですし、自分は実質的には実践しています。

寮の食事があまりにも高くて買う気になれないので、どんどんと安価に済む方向に変わっていき、結局1ヶ月1万円を余裕で切るようになりました。

これは自分のブログなので、隙がなくても自分語りをします。

食費を抑えたいという方はある程度参考になるのではないでしょうか。

3食の内容

朝食

朝食はフルグラに太古の時代に購入したチアシードをかけて食べています。

他の食事と比べるとかなり贅沢をしているつもりです。

フルグラは、Amazonで1 kg×6袋の商品を定期お得便で購入する(発注後忘れずにすぐ解約)ことで、4498円で購入することができます。

一袋750円になるのですが、標準の摂取量は一食50gと書いてあるので、単純計算で一食38円です。

ただ、自分は一食で150gくらい食べてしまっているので、一食100円くらいですね。

あと、念のためアメリカから輸入したマルチビタミンのサプリも飲んでいます。

昼食

昼食はMRPを食べています。

以前記事に書いていますが、MRPはMeal Replacement Powderの略で、荒っぽく簡単に言えば必要な栄養素がぶちこまれたプロテインです。

自分はMyproteinWhole fuelを購入しています。

このリンクから登録して購入してくれれば、購入者は500円分のポイントが、自分には1500円分のポイントが付与されます。(唐突な乞食宣伝)

2.5kgで3990円ですが、Myproteinはほぼ常にセールをやっているのでいつ買っても30%引きの2800円くらいで購入できます。

1食100gということになっているので(実際はもっと少ない量を飲んでいますが)、1食あたりの値段は120円くらいです。

3食MRPにした方が栄養効率的には良いのですが、3食MRP生活を続けていたところ咀嚼力の低下を感じるようになったので、昼食のみに取り入れています。

夕食

夕食は基本的には茹で卵3個と納豆1袋を食べています。

明らかにスーパーで買った方が安いのでアフィリンクは貼りません。

卵も納豆も1個あたり15〜20円くらいだと思うので、1食80円くらいです。

ただ、間食として朝食用のフルグラを食べてしまう時があると、結構お高くついてしまっています。

最後に

1日の食費は大体300円くらいということになります。

1ヶ月30日とすると月の食費は9000円くらいです。

ただ、実際は土日に実家に帰るとご飯を食べさせてもらったり、食糧をもらえたりと文化的な食生活のサポートをしてもらっているので、さらに食費は圧縮されています。

大体月6000~7000円くらいでしょう。

記憶力が良く、このブログをしっかり読んでいる方は、お前の家計簿の食費は25000円くらいだったじゃないかと指摘したくなるでしょう。

ただ、家計簿上食費が高くなっているのは、全て自分以外が関わる食事をした時の金額が乗っているだけです。

 

さて、ここまで健康を害さない程度に費用を抑えた食事を紹介しましたが、節約をする上でまず手を付けるべき項目は食費ではありません。

まずは携帯をmineoなどの格安SIMにする、保険を解約する、テレビを手放してNHK受信料の支払いを回避するなど、不要な固定費を削った方が楽なんじゃないかと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.