2020年の抱負的なもの

今年の振り返り

例年来年の抱負は散財をしないことだと宣言しています。

2018年買ってよかったもの・そうでもなかったもの

 

 

例年の宣言虚しく今年も残念な結果となってしまいました。

投資家気取りのくせに、生活のために株を全崩しして12月のボーナスまでノーポジ状態でした。

とりあえず追い込みでNISA枠は半分だけ埋めたので、なんとか隠れ投資クラスタとしての最低限の体裁は保てました。(保てていない)

家計簿を見直すと、最後のボーナス追い込み+ラスト1ヶ月は5日分しか計算していないというズルをして、年間収支が42万でした。

マイナスじゃなかっただけゆるちて。

来年度のルール

概要

以前に行ったミニマリスト志向になるためのルールのように結局うまく回らないフラグを立てつつ、性懲りもなくルールを自分に課すことにします。

資産の増加量は、ざっくり考えると

給与所得+副業所得+投資運用益-支出

で決まります。

給与所得と副業所得(雀の涙ほどのブログ収入)を改善させるのは難易度が高いので、支出を抑えて入金力をつけ、投資資産を増やしていく戦法を取ることになります。

ルール1:飲み会は1次会で帰る

飲み会については、1年目は職場に溶け込むということがあり、2年目は職場幹事だったため2次会、3次会と参加していました。

1次会ですら懐へのダメージが大きいのに、2次会以降も参加していると余裕で1日で1.5万円くらいは飛んでいきます。そもそもこれは業務外業務なので残業代出して欲しいですね。

流石に3年目にもなると関係性の構築は完了しているので、飲み会に関しては最低限参加すれば義理は果たせていると考えています。

そもそも論ですが、そろそろ体力的にも3次会、4次会はしんどいです。もう26歳なのでアラサーですよ!

狙えそうなら、飲み会開催日程調整のアンケートで参加不可とする日を増やすなどして、そもそもの参加率も下げていきたいところです。(叶わぬ願い)

なお、友人との飲み会は別カウントなので、ちゃんと何次会まででも行きます。

ルール2:先取りフルインベストメント

これは以前自分に課していたルール、”毎月積み立て預金をしてそもそも所持金をなくしてしまう”とほぼ同じです。

当時はスワップ狙いでFXで貯金しようとしていましたが、今回はとりあえずeMAXIS Slim米国株式で良いかなと思っています。

FX貯金をしようとしていた当時は学生なので入金力がありませんでしたが、社会人になった今ならなんとかなります。(フラグ)

とりあえずはNISA枠がきちんと埋まる月10万円!と言いたいところですが、内資メーカ2年目(来年度で3年目)では流石に厳しいです…

日和って、とりあえず月5万円SP500を買い付けることにしました。

ボーナスは全ツッコミする予定なので枠自体は早々に埋まって、残りは課税口座で買っていく計算です。(皮算用)

ルール3:物を買わない

ここ2ヶ月物欲がないので、これを維持したいです。

とことん無駄遣いをしてきましたが、ようやく落ち着いてきました。

ルール4:変動費の抑制

車の運転時は基本的にECOモード(ターボ比を下げる)にする、食費は安価で栄養バランスの優れた食材をまとめ買いしルーチン化するなどの工夫で、生活費をケチっていきます。

固定費はもう削れそうなところはほとんどないです。(携帯はMVNOデータSIM、光熱費は寮につき固定)

Amazon Prime会員については、Amazonゴールドカードを解約し、代わりに妹にPrime Studentに加入してもらうくらいですかね。

ルール5:健康に気を配る

不健康は医療費がかかってコスパが悪いかつ、早死にするとその分の投資の複利効果が得られなくなるので、健康には気を使います。

ストレスのせいか不眠症気味になっており、朝は5時台に起きてしまうので、少し早めの23時の就寝を目指します。

12月は早く出社して遅く退社するという最悪のパターンになってしまっていましたが、本来目指していた早く出社して早く退社する理想のムーブを定着させたいです。

来年の抱負

散財をしない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.